介護技能実習について

外国人技能実習制度は、日本が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との

調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への

移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを

目的にしています。最長5年(当組合では3年)の期間をおいて、技能実習生が

雇用関係の下、日本の産業・職業上の技能等の修得・習熟をすることを目指します。

外国人実習生の介護実習の様子 横浜医療介護福祉協同組合

技能実習生を受入れるメリット

1.職場の活性化

 アジア各国から、意欲にあふれた元気な若者が職場に入ることで、職場の雰囲気も大きく変わります。

 また、日本人職員の方々も技術指導やトレーニングを担当することで、指導者としての自覚や

 責任感が培われ、結果として組織全体が活性化していきます。

 さらに外国人とのコミュニケーションを通じて異文化理解力が増し、国際感覚が養われていきます。

2.国際貢献

 技能実習生への技術指導を行うことは、来るべき世界規模の高齢化社会に対して、実習生が日本で

 習得した介護技術を母国で役立てるという技術移転を通じた国際貢献の一翼を担うことになります。

外国人材の特性

外国人材は下記のような特性があります。こうした特性を踏まえて、受入れる人材を選んでいくのがベストです。

技能実習生 日本語でのコミュニケーションが難しい
介護経験はない
特長まじめで熱心に仕事に取組む
明るく笑顔で勤務する
素直な性格である
若くて元気がよい
お金に対してシビアである
宗教心が篤い
家族を大切にする
老人を敬う